資産金額は5,661,929円です。
年初比▲30.6% 前月比▲8.0%となりました。
取得価格 | 現在価格 | 保有率 | |
3063 jGroup | 539 | 959 | 3% |
6532ベイカレントコンサルティング | 1,944 | 3,705 | 13% |
3415 TOKYO BASE | 621 | 848 | 52% |
2429ワ-ルドHD | 1,400 | 3,370 | 12% |
7635杉田エース | 794 | 1,075 | 2% |
9980マルコ | 304 | 272 | 2% |
3836アバント | 986 | 963 | 5% |
現金 | 10% |
被弾しまくりです。TOKYO BASEが下げ止まらないです。
資産が減っている割には、精神的ダメージは少ないです。
去年、一昨年と調子が良かった分の反動が今年きている感じです。
最近は、米国株に興味が出てきました。とりあえず形からということで米国版の四季報を買って見ました。
通勤中にひたすら読んでいます。
四季報にカバーとかつけてないので、電車内で少し浮いてます。
少額からですが、来月あたりにでも始めようかと思っています。
あっと 言う間に2018年も半分終わりましたね。
TOKYO BASEは1単位 11万円で買ったので 痛いですね
メルカリ IPO ハズレまして 楽天証券で10万円 楽ラップはじめました。国内株式33% 外国株式51%外国債券7.2% reit 6.3%現金3.1% 下落ショック低減機能有りです。7806 MTG ipo 補欠のなので どうしようと思いますが 虎の子の3994 マネーフォワードを売って当選を祈っております。
此下様
あっという間ですね。
TOKYO BASEはしばらく耐える時期だと思っています。相場全体も下げムードですし。
楽ラップについて、全然知らないです。すみません不勉強で。
少し調べましたが、
暴落が来た時に慌てて解約してしまうことがなければ、着実に増やせるものと思います。
米国株取引は ネット証券どこでも出来るのですが
国内株式取引の手数料に比べ 意外と高かった様に思います。2-3年前まで クレジットカードAMEX をメインにしていたのでAMEXの株持っていましたが クレジットカードAMEXの年間会費が高いので退会し その際売り払いました。手数料の面で米国ETF もしくはノーロードな米国株式組み込んだ投資信託も面白いと思います。
確かに米国株の手数料高いですよね。
しばらく個別株調べていましたが、国内株と比べると調べるのに手間がかかりますね。育児優先のため、米国株調べる時間があんまり取れないので投資信託を採用しました。また、米国株を個別で買った場合の税金関係も面倒だなと思ったことも、投資信託採用の理由です。
投資信託「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」を毎月2万ずつ積立てる予定です。ブログ外の資金でやっていきます。
米国株 ネット証券で売買できるのですが 手数料が国内株取引に比べ 意外と高いのではないでしょうか 各証券会社によっても違うと思いますが
FANG銘柄ターゲットにされるのなら ノーロードなFANG銘柄くみこんだ投資信託 もしくは米国ETFも面白いと思います。