2018年1月末時点の資産状況を報告します。今年度から昨年までブログ外で管理していた分も合算することとしました。
ブログ外は50万円ほどしかないのでたいした影響はないです。
資産金額は7,720,878円です。
年初比▲5.3% 前月比▲5.3%となりました。
取得価格 | 現在価格 | 保有率 | |
3063 jGroup | 539 | 930 | 2% |
2719キタムラ | 849 | 792 | 1% |
6532ベイカレントコンサルティング | 1,944 | 3,445 | 9% |
3415 TOKYO BASE | 1,717 | 4,490 | 64% |
3167 TOKAI | 879 | 1,053 | 1% |
2429ワ-ルドHD | 1,400 | 3,680 | 14% |
7635杉田エース | 794 | 1,153 | 1% |
9980マルコ | 304 | 398 | 2% |
現金 | 4% |
株式市場全体は好調なようですが、私のPF主力であるTOKYO BASEが不調だったのでマイナススタートです。
TOKYO BASEについて、第3四半期決算が発表されました。
過去に比べると利益が伸びなかったために、短期目的の保有者に売られたものと思われます。
冬の寒さを見越して、STUDIOUSの在庫を積極的に増やしたけれど、上手く捌けなかったことが利益があまり伸びなかった原因のようです。
私の好きなUNITED TOKYOは好調です。
今後は、STUDIOUSよりもUNITED TOKYOの時代が来ると思います。
本決算では、第3業態であるカジュアル業態について説明するそうなので楽しみです。
利益は伸びていないですが、売上は順調に伸びています。
2018年に入り、株式相場全体が好調なようですが、こういう時に考えておくべきはキャッシュポジションをどの程度持つかです。
一部利益を確定しようかなど考えましが、結局はなにもしていないです。
TOKYO BASE頼りのPFなので、
オリックス、KDDIのような低PER、高配当、株主優待有り銘柄に、資金を振ることも考えましたが、大型株はあまり好きでないという思いから辞めました。
将来を考えると、TOKYO BASEの方が成長しているだろうと容易に想像出来るためです。
今月の日経マネーを読んで、「資金が1000万円以下なら、中途半端な分散投資はせずに集中投資でまずは資金を増やすことが大事。もし、失敗しても1000万円以下なら労働で取り返せる。」
というのがあり、しばらくはこのままで行こうと考えた1月でした。
コメントを残す