今回は株初心者向けに向けた記事です。
銘柄選択に役立てばと思います。
かつて私自身がそうだったのですが、銘柄選択の際に「財務状態は良いけど、何をやってるのかよくわからない」ものは選んではいけないです。
⬆︎大抵、知名度が低い会社です。
知名度が低いので株価が上がりにくいという弱点もありますが、それよりも先を予測しづらいのでオススメしません。
株式投資で重要なことは、過去の財務実績の良し悪しではありません。
重要なことは、会社の将来を予測することです。そのために、ビジネスモデルがわかりやすい会社を選択したほうが良いです。
小売or飲食業界への投資がオススメ
理解しやすいので、小売業界または飲食業界への投資が初心者に向いてると思います。私の主力株のTOKYO BASEもがっつり小売です。
この2つの業界は、実店舗があるので会社の雰囲気を感じることが出来ます。
私自身、TOKYO BASEに関して、実店舗のUNITED TOKYO新宿店を訪れたことにより、今後も伸びると感じたため買い増しして今では主力株となっています。
飲食業界も同じです。いきなりステーキのように行列が出来ている=人気がある証拠なので、自然とその会社の勢いを感じることが出来ます。
先を予測しやすい
この2つの業界は、月次の売上をIRに公表している企業も多くあります。
月次の売上を見れば、この企業はいつごろ売上が多く計上されるかを読み取ることが出来ます。
さらに、今後の売上予測もしやすいです。去年のこの時期はこのくらいだったので、今年もこれくらいに落ち着くだろうというな予測です。
また、例えば出店地域が関東だけのように一部にしか出店していない場合、今後の全国展開を簡単に予測出来ます。
店舗の増加=売上の増加になるからです。
興味が出やすい
小売や飲食業界は身近にあるため、興味が出やすいと思います。
マクドナルドの株を持っていたら、新しいメニューはどんなものなのか?や不祥事に敏感になります。
株価は、会社の動向に反応するのでそれを肌で感じることが出来ます。
ただ、マクドナルドは不祥事が起きても、株主優待のおかげで株価があまり下がらなかったですが。。。
株と実生活を密接に繋げることが出来るので、小売や飲食はオススメです。
簡単な株でも結果はついてくる
小売や飲食などの、簡単な株(ここで言う簡単な株とは理解しやすいという意味での簡単です。)で十分利益が出ます。
特に難しいことはせず、その会社に強みや勢いがあれば買い、成長に疑問符がついたら売るをするだけで、しっかり利益を出せる投資家になれます。
コメントを残す