日本では、結婚すると旦那がお小遣い制になることが多いです。
私の周りの結婚した友達もお小遣い制が多いです。
友達A君は、月3万円のお小遣い制です。そのA君は「お小遣い月3万円はキツイ」と嘆いていました。
A君の奥さんは専業主婦のため、お小遣い制になったそうです。
もう1人の友達(B君)は、月7万円のお小遣い制と言っていました。B君は共働きですが、お小遣い制でした。
我が家は共同口座を作り、そこに毎月一定額入金。
そこから共通の費用(家賃、食費、水道光熱費、消耗品費、子供関連)を払う共同口座システムを採用しています。
給料の内、一定額は家に入れて残りは自分のものというスタイルです。
個人的には、お小遣い制より共同口座の方が良いと思います。
共同口座が優れているというより、お小遣い制によるデメリットが大きいと考えます。
1.仕事のモチベーションが下がる
1番大きなデメリットは、仕事のモチベーションが下がることだと思います。
大抵の人はお金のために働いています。
その労働の対価として、お金をもらっています。
お小遣い制になると、いくら必死に働いても一定の金額しかもらえないため、旦那の労働意欲はかなり低下します。
旦那が仕事大好き人間なら良いのですが、すべての人が仕事好きとは限らないです。
共同口座制にすれば、頑張って働いた分、自分に返ってくるのでモチベーションも上がります。
2.旦那が家計を把握出来ない
お小遣い制を導入している理由の1つとして、「旦那はお金に無頓着なので、妻が家計を管理している」ということがあります。
旦那が家計を把握していないことは良くないです。お小遣い制を導入すると、将来に向けてお金のやりくりについて、旦那は放棄することになります。
家族は1つの会社みたいなものです。
収入と支出がいくらあるかについて全く把握していない会社があったら、やばいですよね。
お小遣い制にすると、旦那の家計に対する意識が薄くなってしまいます。
パートナーの収入を把握すべし
共働きでお小遣い制の場合、パートナーの収入を知らないことも多いかと思います。
お小遣い制or共同口座どちらにしても、夫婦お互いの収入を把握すべきです。
お金に対する意識を夫婦で同じにしておくことが大事です。
結婚して、子供が生まれると色々とお金がかかるので夫婦間でお金についてオープンにしておくとスムーズに準備が出来ると思います。
まとめ
個人的には、お小遣い制はデメリットばかりがでほとんどメリットがないと感じています。
お小遣い制は、昭和の「男は仕事、女は家を守る」という固定概念が産んだものだと思います。
現代はこのような概念は通じないです。
今は夫婦お互いに家計を管理する時代です。
そのためには、共同口座制の方が良いです。
コメントを残す