子供が保育園に入るのを機に、子供乗せ用の自転車を買いました。
電動or電動なしのどちらにするか?や、夫婦で1台の自転車に乗れるか?などの疑問がありました。
我が家では、近くのイオンでデリシアデュオという電動なしの子供乗せ自転車を買いました。
こちらの自転車は5万円で買いました。
子供乗せ自転車って、正直高いですね。
1万円のママチャリに子供乗せのパーツを付けるだけなので、3万円くらいを想定していました。
しかし、実際に自転車屋に行ったりネットで調べたところ、しっかりとした子供乗せが搭載されている自転車はこのくらいしました。
実際買ってみて、使用した感想を書こうと思います。
電動なしを選んだ理由
まず、我が家が電動なしの自転車にした理由は値段です。
電動自転車は値段が高いです。電動自転車は12万円しました。
店員に「電動だと漕ぎ出しが楽ですよ。子供が2人の場合、自転車の総重量は相当です。」と言われましたが、我が家は今のところ子供1人なので、電動なしでも良いかとの判断に至りました。
我が家から保育園までが徒歩で15分ほどで、かつ平坦な道のりなので、電動にすることもないな。というのも理由の1つです。
また、電動自転車はバッテリーが2、3年に1度交換する必要があるそうです。そしてそのバッテリー交換は2万円くらいすると言われました。ランニングコストが結構しますね。。。
夫婦2人で乗れるか?
子供乗せ自転車を検討するに当たって、心配していたことは、身長差がある我が夫婦が、共有で乗ることが出来るか?でした。
結論から述べると、共有可能です。
私の身長が182センチ、妻の身長が151センチと30センチの差がありますが、全然平気です。
タイヤを20インチのものにしているので、身長146センチから乗ることが可能です。
私の場合、立ちこぎをすると膝が子供乗せのカゴにぶつかってしまいますが、子供乗せている時に立ちこぎをする機会はほとんどないので、問題ありません。
実際乗ってみて
我が家から保育園までは徒歩15分ほどで、平坦な道となっています。
なので、電動アシストがなくても快適に乗ることが出来ています。
子供の体重が9kgでそんなに重くないからかもしれませんが、今のところは平気です。
また、タイヤサイズは小さいですが3段ギアがあるためスピードに乗りやすいと感じています。
買った当初は、今まで使っていたママチャリとの乗り心地との違いを感じましたが、今では全く感じないです。
まとめ
電動なしの自転車でも快適です。
お金の面で、電動なしにしましたが特に問題ないです。
電動ありにするかなしにするかは、迷うところだと思います。
微力ながらでも、私の感想が参考になれば幸いです。
コメントを残す