先日、近くのコナミスポーツクラブで行われている、ベビースイミングに初参加してきました。
妻からベビースイミングを紹介してもらいました。妻の友達がベビースイミングを始めたそうです。
聞くところによると「ベビースイミング後、子供は疲れ切って、ぐっすり寝る」とのことです。
お昼寝時間が、たったの30分の息子には朗報です。
また日頃、運動不足の私にとって、親子で楽しみながら運動することが出来るベビースイミングは、魅力的に感じました。
ベビースイミングの流れ
ベビースイミングは1時間で行われました。1時間と言っても、15分体操があったので実質プールに入っている時間は45分でした。
全体の流れとしては
体操
⬇︎
プールサイドに親子で座り、ばた足をしたりして水に慣れる
⬇︎
子供を支えながら、けのびのような練習。カエルみたいな感じです。
⬇︎
ボールで玉入れや、おもちゃを使って遊ぶ
⬇︎
お着替え
でした。
うちの息子は、最初こそ泣いていましたがすぐに水に慣れました。
水面を叩いたら、声をあげて喜びました。
様々な刺激があるので、ベビースイミングは子供の発達に良いそうです。
息子の楽しむ姿を見れて良かったです。
ただ、息子以上に私が楽しんでいました(ノ_<)
見学していた妻に「息子より楽しそうだったよ。ずっと笑顔だったじゃん」と言われてしまいました。
学生時代以来のプールだったのですが、やっぱりプールは楽しいですね。
水中でしか味わえない、独特な感じ(動きづらさ等)が面白かったです。
私自身、あんまり泳げないのですが。
ベビースイミングは、子供を持ってプールを歩くのが主なので、泳げない人でも楽しむこと出来ます。
欠点としては、お着替えがちょっと面倒くさいのと。冬になったら、プールに行くまでが寒いことですかね。
パパ率多くて安心
今回のベビースイミングの参加者は、合計で15組でした。
そのうち半分は、パパと子供という組み合わせでした。
日曜開催だったので、パパ率が多かったそうです。パパ率が多くて安心しました。パパが育児に参加する時代になりつつあることを体感しました。
パパ率が高いとベビースイミングに参加しやすいので、嬉しかったです。
ベビースイミング後、息子は寝たのか?
ベビースイミングの醍醐味の1つである、「赤ちゃんが疲れて、ぐっすり眠る」ですが、うちの息子は全然寝ませんでした(~_~;)
たった1回のベビースイミングで体力をつけたのか、ずっと起きていました。。。完全に騙されました。
子供によるんですかね?よく寝るのは。
むしろ、私の方が疲れてしまい、強烈に眠くなってしまった次第です。
感想
ベビースイミングに初めて参加したところ、とてもよかったです。
月3回で、5,000円程度で通うことが出来るので、今後も通うことを決めました。
週末の楽しみの1つとなりそうです。
ベビースイミングを検討しているパパがいましたら、ぜひおすすめします。
コメントを残す